fc2ブログ

エセ科学の道徳教育

ある面白い化学実験の話を聞いた。
それは、人の吐く息には感情によってそれぞれ色がついているというもの。
色については諸説あるけれど、だいたいは平静時は無色透明、
怒っている時は暗褐色、悲しい時は青、悲しい時は灰色らしい。
もちろん気体に色が付いて吐き出されるわけではなく、
これは液体窒素で急速に冷却して粉状に沈殿した固体の色。
俗に言われるオーラの色と符合する所がもうなんというか既にモニョモニョしてくるのだが、
今はそこは置いておいて問題はその次。
怒っている時の息の粉を注射器に入れてマウスに注射したところ、
瞬時にしてマウスは気が狂ったようになって死んでしまったとか。
いや、それはそうだろう。常温では気体になるのだから。
嬉しい時の息でもなんでも同じでしょ。危ない実験だよ。
と思ったら、よく読んだら水に溶かしてということだった。
アハハハハ・・・、相変わらずそそっかしいな、私は。
しかし、一度芽生えた疑念はそうそう晴れるものではない。
怒りの息が毒ならば、喜びの息はどうなのかも知りたいものだと更に食いついてみた。
逆に楽しくなって免疫力アップの薬になるのか?
そもそも、種類に関わらず息の成分自体に毒素が混じっている可能性はないのか?
悲しみの息は? 病気の人の息は? 悪を心地よく感じる異常者の息だったら?
調べてみるのだけれど、「怒り=毒」はいくらでも出てくるわりに、
その他の実験結果の例はまったくないのだった。
怒りの息を1時間分集めると毒性は80人以上の殺傷力とか、
息の入ったビニール袋で虫が死ぬとかってのは、本当に本当?
これらの話の元ネタは、どうも笠巻勝利著「眼からウロコが落ちる本」の中の
ハーバード大学のエルマ・ゲイツ博士の実験らしいのだが、
ネット上ではいくら調べても、本の伝聞情報が使いまわされているだけで、
科学的実証データは見つからない上に、国内で同様の実験をした報告すらない。
誰も見た事がないのに息に色が付いていたとどうして信じられるのだろう。
写真すらないのに?
毒素があるというなら、その成分は?
他人を何人も殺せるほどの毒を発している人が即死でないのはなんで?
疑問にも思わずに事実として扱っているけれど、いいのかなぁ。
この辺の受け入れられ方は、「ありがとうの水」の扱いと全く同じようだと思ったら、
「水からの伝言」と同様に実際に学校で道徳教育に取り入れられてもいるらしい。
そこに逆に危機感が募るのは考えすぎだろうか。
もちろん、怒っているよりは笑っている方が自身も周囲も気持ちが良いから、
ひいてはストレスを軽減する分健康に良いだろうし、汚い言葉が精神性を損なうのも確かだが、
「毒が出るから」いけないと単なる脅しにしてしまうのは、どうも危険な気がしてならない。
人は、「これは毒だから」「これは身体にいいものだから」を結構、簡単に信じてしまう。
権威ありそうな人のお墨付きで効能が謳われたサプリメントやパワーグッズはゴロゴロ。
「いいはずだから」と信じればもちろんプラセボ効果はあるだろうが、
ないものをあるとするのはただの、オカルト商法だ。
浅瀬にはまる人は、間違いなく深みにはまる予備軍ということ。
そのへんの自覚はなさそうだ。
と、あえてありとあらゆるものに騙されてきた私が言うのもなんだけど。(笑)

何が毒で、何が薬かは自分の身体が一番良く知っている。
誰でもすぐできる簡単な実験で試せるのだが、そんなことを言うと
エセ科学に騙されやすい人ほど、「怪しい」「嘘だ」と疑ってかかる傾向が見られる不思議。
そんなに自分の身体が信じられないのかな?
会ったこともない権威ある有名人ほどにも。

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

19世紀末から20世紀初頭の発明家Elmer Gatesの怪しいネタ

「感情によって変わる息の色」というネタの広まった経路はわからないが、おそらく次の、年代不明(おそらく1879年から1903年の間)のPhiladelphia Inquirerの記事が原因のひとつだと、Elmer Gates自身が記述している。

コメント

非公開コメント

No title

色彩学的に感情を色で表したら、そんな感じになるんでしょうね。
ただ、注射器=科学的という安易でデタラメなイメージ戦略は、もううんざりです。(^^;)
感情を自分で制御できない人が、その責任を毒素のせいにしたがってるのかも?

No title

科学って、どこまでが真実なのかわかりませんね。
今分かってる事は全部、仮定として捉えるのがいいのかも。
先の冤罪のDNA鑑定もしかりですし、
子育ての常識といわれるものも、数年でゴロッと違ったりしますから。
本に書いてあること、他人が言う事は騙す気はなくても嘘の可能性がありますもんね。
また、ある人には正しくても普遍性があるとは限らないとか、柔軟な考え方も大事なような。

ただ、実感としてイライラは伝染するってのはあると思います。
人は共感の動物なので。
息の毒素かどうかわからないですが。
また、そばに寄るとホッとして落ち着くとか、見かけるだけで気分がいい人というのもありますよね。
いい息が出てるのかな。
( ̄0 ̄)ハァ~~~゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.(´∀`*)ウットリ・・・
なんてね。

私は怒ると毒素が出るからと怒らないようにするよりも、怒るべき時にその相手にきちんと怒るのが、病気の原因を作らないのではないかと思っています。
我慢したら溜まるでしょ。ずーっと。
ま、それも私の仮説なんですけど。

K-Hyodoさんも、トンデモ科学説について何か記事書いてみてくれません?
リクエスト。
いつでもいいですから。

No title

科学と似非科学の違い、わかりますか?

科学は、批判を受け入れ、常に変化しています。
似非科学は、批判を認めず、絶対的な真理を押しつけようとします。

つまり、科学は常に仮説であり、実験によって常に検証され続けているわけですね。
ただ、学校の教育が悪いのか、それが絶対的なものだと信じ込んでしまう人が多かったりします。
観察→仮説→実験→考察→観察…という流れは、科学に限らず、生活の基本ですよね。

感情が伝染するというのは、経験上、思い当たるところはありますね。
ただし、良く観察していれば、同じ感情が伝染するとは限らないことがわかります。
イライラはイライラを呼びますが、ニコニコがイライラを呼ぶこともありますからね。
いじめっこは、相手のオロオロを見てニヤニヤするわけですから、困ったものです。(^^;)

怒る時というのは、だいたいが、相手に非がある時ですよね。
だから、相手にわかるように怒らないと、怒った意味がないと思いますよ。
それを陰で怒るから、無駄な労力を使って、体力を消耗するのでは?

トンデモ科学については、以前に書いたような気もしますが、せっかくのリクエストですから、近いうちに書いてみますね♪(^o^)/

No title

>科学は、批判を受け入れ、常に変化しています。
>似非科学は、批判を認めず、絶対的な真理を押しつけようとします。

まさにそうですね。
生活の基本もそうですが、科学者は追求するうちに宗教的になっていくともよく聞きますね。結局、生きる意味を問うことになるからか。

怒りはその場でその相手に向けて発するのがベストですよね。
相手が悪いとは限らないですが、自分の不快は確かにあるのだから伝えなきゃ。
嫌なものは嫌って、そんだけのことを毒になるからなんてややこしくしてしまう脳の働きは、科学的に分析するとどうなるのかな。(笑)
プロフィール

ぽあん

Author:ぽあん
広島在住。
のんびりとやりたい事だけして
暮らしています。
座右の銘は「ケ・セラ・セラ」。

★★応援しています!★★
最近の記事
武道なリンク

日野武道研究所


武禅一の行

ほぼ毎日更新
(ぜひブックマークに!)
日野晃の
さむらいなこころ


YouTube
[2005年のfeel&connect]
9日間のワークショップを10分で紹介
http://jp.youtube.com/watch?v=hA37h1-nYPc
http://jp.youtube.com/watch?v=ADoNbkOJFjc



八幡 謙介さんのブログ
ギター教室講師のブログ

香月章伽さんのHP
香月ダンスファミリー

館兄さんのブログ
ボディーアーキテクト公式サイト

北村成美さんのHP
なにわのコリオグラファー“しげやん”

たてまるさんのブログ
たてまるの日記

星が見える名言集100
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSフィード
最近のトラックバック
ブログ内検索
全記事表示リンク

全ての記事を表示する